L O A D I N G
2025年9月29日
インタビュー

3COLORS

【COMITIA152】心耳 様、吉草 様

「3色から生まれた、二人の性癖が詰まったキャラデザ本」

心耳様と吉草様による初の合同イラスト集『3COLORS』。

それぞれの「性癖」を追求するため、あえて3色だけに制限したキャラクターデザインがテーマとなっています。 ページを開けば、制約を感じさせない迫力あるキャラクターたちが登場し、視覚的な驚きを与えてくれます。

StarBooksの心耳様と吉草様のコラボイラスト集
StarBooksの心耳様と吉草様のコラボイラスト集



【装丁】

新シェルリンN_プレーン_180K/アバロンセレクト/コート紙_90K

タイトル部分には、アバロンセレクト箔を使用頂きました。

光源や見る角度によって表情が変わるアバロンセレクト箔は、貝殻の内側のような奥行きある輝きがあり、余白を引き締め、デザイン全体のバランスを整えます。

表1(表紙)は心耳様、表4(裏表紙)は吉草様が担当されており、色のグラデーションが新シェルリン特有のラメ感と相まって、華やかで目を引く仕上がりになっています。


3色というテーマを表紙から体現したデザインは、鮮やかで見た人を魅了します。


イラストだけでなく、レイアウトやデザインの細部にも工夫が施されています。個性あるキャラクターたちと、掲載されている紹介文がどのページも魅力的です。


同じ3色を用いていても、ここまで表現が異なるのかと驚かされます。
最初は「本当に3色だけで描かれているのか?」と疑うほどの鮮やかさ、次に「同じ制約からこれほど多様なキャラクターが生まれるのか」という新鮮さが味わえます。


さらに各イラストにはお二人のコメントも添えられており、制作意図やこだわりを知れる点も読み応えがあります。

★ STARBOOKS Asks the Artist

Q.改めてにはなりますが、簡単な自己紹介をお願いします。
【イラストレーター:心耳様】
イラストやVTuberモデルの制作を中心に活動しています。好きなものはフリルとリボンと長髪美青年です!!

【イラストレーター:吉草様】
同じくイラストやlive2Dモデリング、TRPGのシナリオ作りなどをしています。好きなものはミステリーとチョーカーと寡黙なロリです!

Q.参加の動機や、コミティアならではの魅力、頒布までの経緯などお聞かせください。
参加の動機は自分たちのイラストをまとめたものを本として手に取れる形にしたいと考えたためです。
創作の本を作製することが初めてだったため、合同で本を出す運びとなりました。
コミティアには以前から興味があり、創作の本を頒布するのに適していると考え、出展することにしました。
Q.制作で苦労した点や楽しめた点、紙・装丁・デザイン面でのこだわりなども、ぜひ。
やはり表紙・裏表紙がお気に入りポイントです。せっかくの合同本なので、2冊並べた時にどちらも表紙に見えるデザインが良いというわがままを吉草が通してくれました。
箔押しにした時に可愛いフォントを選び、箔の種類もとても悩みましたが、アヴァロンセレクトで大正解でした!
Q.スターブックスをお選びいただいた理由をお聞かせください。
好きな作家さんがスターブックスさんを利用されており、装丁、印刷の鮮明さに惹かれて即決しました。
また本の作製が初めてだったため、RGB入稿と再現度重視の印刷ができることも大きな魅力でした。
Q.色使いや設定の工夫、制作時に特にワクワクしたポイントなどを教えてください。
今回、本のテーマとして『3色性癖キャラデザ』という企画を立てました。
3色性癖キャラデザとは三色だけ色を決め、各々性癖を詰め込んだキャラクターデザインを行う試みです。
色だけが同じで全く別のキャラクターが生まれるため、並べたときに統一感がありつつも互いのデザインの違いを楽しめる構成になったかと思います。

レイアウトの工夫としては、ページの端に3色を配置して側面からも色が覗ける仕様にしたこと、見開きで並べたときにレイアウトが対称の印象を得られるように配置したことです。
互いのキャラクターへのコメントページを作製したことで、キャラクターの補足説明かつモチベーションに繋がりました。

Q.「本にする」ことと「Webで公開する」ことの違いや、それぞれの良さについて感じていることをお聞かせください。
紙媒体になることで、装丁や紙質も作品の一部になるということがデジタルと最も違う点だと思います。
今回、本を実際に作ってみたことで、紙媒体の良さ、選ぶ楽しさに初めて気が付きました。
新しい世界に足を踏み入れた気分で、次はどんな本にしようか既にワクワクしています!

Web公開についても沢山の人に見ていただける機会が得られることは良さの大きな一つだと考えています。
また、掲載に至るまでのコストがかからないため気軽に投稿することができるため、チャレンジがしやすい点も良いと思います!

Q.ファンの方、あるいは今後イベントに参加したい方へのメッセージをぜひお願いします。
イベント、参加しましょう!!!
本を作る楽しさ・苦しさ、完成した本を見た時の嬉しさ、買って下さった方の笑顔、新しい作品との出会い、感動と熱量を全て、是非肌で感じて欲しいです!